第六章 立阿弥 (立花)

然 文明十五年九月二日(一四八三年十月三日) 義政と堺の商人尾和宗臨との秘密会談の日に  足利義政、永享八年生まれ、四十八歳 立阿弥(りゅうあみ)、永享六年生まれ、五十歳 立花の作者。義教に仕えた立阿弥とは別人、台阿弥、文阿弥などと共に、花を立てることで義政に仕えた。花への理解が深く、花を立てる技術に優れていたが、花瓶などへの興味は薄かったという。 (本文から) 立阿弥 人に内面の魅力があるように、花にも内面の魅力があるのではないでしょうか。 義政 どういうことだ。 立阿弥 人も花も同じ。そういうことが言いたいのです。内面の美しい人は、盛りを過ぎていても魅力がある。内面の美しい花も同じ。盛りを過ぎていても魅力があります。 義政 内面の美しい花とは、どんな花なのだ。 立阿弥 他の花のことを考える花。さらに言えば、花のことだけでなく、草や木のことも考えることのできる花。そんな花は美しく、虫たちだけでなく、私たちをも惹きつけます。 義政 そんなばかな。他の花や草木のことを考える花など、あるわけがない。 立阿弥 花をよく見ておりますと、いろいろな花があることに気づきます。自分だけが美しく咲こうとする花。他の花のことを考えて、譲ったり控えめにしたりする花。葉のことや根のことを考えて咲いている花。花の一輪一輪に、違う性格が宿っているのです。